生活クラブ 浜松
自主上映「国民の選択ご報告
浜松しぶこ
2022年12月04日 19:34
上映会の報告です。大きなトラブルもなく済んでよかったです。
参加者は20名。今後のひろがりを期待したい人々でした。ミニコミ誌の取材もあり、鑑賞後の意見交換もとても活発でした。
以下、当日会場で出た意見と、アンケートの自由記述にあったものをまとめました。
↓↓↓
・現在の原発再稼働の動きがあるときに本当に良い映画でした。
・火力発電についてとても勉強になった。改めて原発は不要なものだと思った。
・とても真面目な内容でしたがじっくり見られました。
・みんながそれぞれの視点で話し合っていてよかった。内容が難しいところがあった。
・情報量が多く、とても勉強になりましたが、同時に理解しきれない内容も明らかになり、関連知識をもっとつけたいと思いました。
・とてもよかったです。いろいろな学校の授業でも使われるといいなと思いました。
・とても勉強になりました。職場の先輩の知識が本当なのか、自分に情報がないため「そうなのか!」と感じることばかりでした。
・どうして原発がいけないのか、詳しくわかってよかったです。マスコミの報道方法にも問題があることも実感しました(偏向報道)。一方的な情報をうのみにせず、まずは自分で疑問点を持ち、調べ、考えることをしていかなくてはならないと感じます。
・分かりやすく良かった。
・今回のようにミニ上映会をぜひ
・大きな画面、でもリラックスして、例えばソファ?和室などでゴロゴロしながら見たいです
・食の安全。コロナとうまく付き合っていく方法、これからの生き方。
・気軽に参加できてとてもよかったです。
・一次産業に関する映画、環境、香料などの映画を見たいです
・一般で公開されないものを見る機会を希望します。
・一般的に、プラスに考えられていることの裏の情報(真実)を知りたいです。CO2排出量の増減、温暖化の真実、etc…
・消費しない生活をまず心がけてほしい。深夜まで営業しているお店をなくす社会を実現してほしい。
・ロシアのシェールガス、海運の状況が大きく変化した今、同じ監督が新たにかんがえられているのか伺いたいです。
・今の状況で皆が電気を使っていくため最高のエネルギーがこれというものがないと思う。節電して、再生エネルギーをうまく使っていけたらいいと思います
・まだまだ勉強不足なまま、毎日を過ごしてしまっていますが、もっともっと問題意識を持って行動しなくてはいけないなと思いました。
・利益や便利さ追及でどんどん電力を使う生活を改めて、原発抜きの電力でまかなえる形態に日本は変わった方がいいと思う
・自然エネルギーを50%以上にしたい。
・次世代、未来に負の財産を残してはいけないと思います。生活クラブとして、エネルギーもみんなで考えて消費していければと思いました。
それぞれの感想を交換できるのは自主上映だからこそかもしれません^_^
自分の考え、他人の考え、交換し合うと自分にはない考え方を知り、人生観も広がっていきますね〜
生活に欠かせない電気。太陽光で、風力で作られたエコクリーンエネルギーを選択できる時代になりました。
電気は形がなくガスのように保存がききにくいので、原子炉、火力、太陽光で生み出されるエネルギーも同じ一つの電線に集められます。いろんな水脈から大きな河に集まってくるように。我が家で使う河の何リットル(デシベル)はどこどこの会社が出したものですよ~と伝えるだけ。
https://seikatsuclub.coop/activity/eco/use.html?_gl=1*3e1vtb*_ga*MTQ1MDM0NDUzNC4xNjI0MDY2Nzk0*_ga_Z0WSBR0XZ7*MTY3MDQ2Mzc0Mi4zMy4wLjE2NzA0NjM3NDIuMC4wLjA.*_fplc*VlV0a2dPaEElMkZabkdma1IxMGFWdkMxVnlrYnAyZ3pCMG9ZSHh1dHZTcEJvTEFQTkhCZ0tNRDdhSWtJMHVDQnVDM3A1em1GODJPJTJGbDY2c3ZROGZ5VU51a0JsZ1d4YnB1U3MzbHc5WkVoN1J6TUlyMHRoYWQ1YzhPSDlMUnZUUSUzRCUzRA..&_ga=2.160628861.1929338349.1670424789-1450344534.1624066794
関連記事
らっしゃい!生活クラブ健康食堂始まります♡
「自然エネルギーアカデミー」がひらかれま~す!
豚肉学習会 & 年末・年始試食会のご案内
こめや食品・タイヘイの2生産者交流会 ご案内
せっけん学習会
フェアトレード出展の報告
自主上映「国民の選択ご報告
Share to Facebook
To tweet